こんにちは。うどん研究者です。
【ぼくのTOEFL100点超えの戦略】シリーズでは僕がTOEFLibtで105点(R:29, L:27, S:24, W:25)を取った時にどのように勉強したかを話していきたいと思います。
前回の記事では、スピーキング、ボキャブラリー、ライティングについてお話しました。
-
-
【ぼくのTOEFL100点超えの戦略1】スコアの配分・スピーキング・語彙
続きを見る
-
-
【ぼくのTOEFL100点超えの戦略2】ライティングのコツとテンプレート
続きを見る
今回の記事では4つのセクションの中で最も得点を取らなければいけないリスニング、リーディングの勉強方法を解説していきます。

リスニング
TOEFLで最も大切なのはリスニング力です。
なぜなら、リスニングのセクションだけでなく、スピーキング、ライティングのセクションでもリスニング問題があるからです。
リスニングの対策は4つのセクションの中でも最も早いうちから取り掛かることをお勧めします。
試験が数週間以上前のとき
大切なのは英語の音に耳を慣れさせることです。
普段から海外ドラマや洋楽などで耳に入ってくる英語の量を増やしておきましょう。これには問題集などお金のかかる教材は使わなくて大丈夫です。
日常の習慣で英語力をあげる方法についてはコチラの記事で紹介しています。
-
-
【僕はこれでTOEFL105点取った】1円もかけずに長期的に英語力を上げる習慣
続きを見る
試験が2、3週間以内のとき
試験2、3週間前くらいからのリスニングの勉強の基本は公式問題集で試験形式の問題を制限時間で解くことです。
すこし、周りに人がいるカフェなどでやるのもいいかもしれません。肝心なのは集中力を出来るだけ途切れさせない訓練をすることです。

TOEFLのリスニング問題は文字数もスピードもある程度決まっています。したがって、その形式にのっとて作られている対策問題集でそのスピードと聴く時間に耳を慣れさせることが重要です。
TOEFLの勉強をしていると、TOEFLのリスニングは結構聴き取れるのに、映画などの英語は聴き取れないなあ、ということがあるかも知れません。
しかしそれはTOEFLのリスニングスピードに耳が順応してきている裏返しでもあります。
試験形式の模擬問題を集中してやりましょう。
試験前はリスニングの問題を解く量は多ければ多いほど効果があると思います。公式問題をすでに解き終わってしまったら、リスニングの問題を補填するために他の問題集もやりましょう。
おすすめのリスニング問題集に関してはコチラの記事で紹介しています。
-
-
【2020年最新!低予算!】必要最小限のTOEFLiBTの優良教材をまとめてみた
続きを見る
ぜひ参考にしてください。
リーディング
さて、リーディングについてはみなさんどのように対策をしていますか。
リーディングで高得点を取るコツを伝授します。
① パラグラフごとに問題を解く
これは絶対です。
最後まで読み切ってから、各問を解き始めると2回読まないといけないので、非常に時間がかかります。
とくにディテールを問うている問題をもう一度探すために読むのは時間の消費が大きいです。
② 単語問題でできるだけ失点をしない
TOEFLのリーディング問題では単語の意味を問う問題が結構たくさん出題されます。
知っているか、知らないかの要素も大きいですが、知ってさえいれば一瞬で解けます。試験中の時間を節約して、他の問題に回せるように心がけましょう。
ボキャブラリーの勉強方法はコチラの記事で紹介しています。
③ 各パラグラフの要旨をくみ取りながら読む
各大問の最後の方の問題は文章全体の要約的な問題が出題されます。この問題は答えがどこにあるのか自分で探さなければいけないので、場合によってはかなり時間を消費しえないです。
基本的に文章の流れをつかめていれば、消去法でかなり選択肢を狭めることができます。
全ての選択肢を1つ1つ文章に戻って吟味する時間はないので、すこしでも絞れるように頭の中で文章の要旨を整理しながら読み進めていきましょう。
④ 時間配分に気をつけ、何が何でも最後まで解き切る
時間が足りなくなることを常に想定して解きましょう。
特に、2題目や3題目の問題が難しいとき、後半にかけて残り時間が切羽詰まってきます。
時間がないというときも、(かなりアバウトでもいいので)それでも最後まで解き切るようにしましょう。
切羽詰まっているとき、選択肢をそれぞれ吟味するという作業は諦めたとしても、「なんとなく」2つくらいまで絞れれば50%の確率で正解です。
残り4問で3分しかないというときに、3分をかけて一問を確実に正解するよりも、4問をアバウトに解きましょう。

どうあがいても無回答はゼロ点です。確実に最後まで埋めるようにしましょう。
おわりに
以上がリスニング・リーディング対策でした。
みなさんはどのように勉強していますか。

一緒に英語勉強頑張りましょう!